オーディオミキサー(アナログミキサー)のガリノイズ修理 BOSS BX-80
|
で、仕事でも使用している購入後20年以上経過したBOSSのアナログミキサーBX-80なのですが、経年劣化もあるのでしょうけど、各部のボリュームポットのガリノイズが酷くなったので、分解して掃除してみることにしました。
今回使用ししたのはCaig DeoxIT D5と言う接点復活材です。
楽器(エレキギターやアンプ)などの接点復活材としてはかなり有名なやつです。
勿論ダメ元での分解で、直らなければ新品のミキサー購入を目論んでいたりしますw
と言うより、そろそろ新しいミキサーを購入しても良いかなぁとも思ってたりするのですが、私の使い方ではこのミキサーで十分だったりしますf^^;
修理の様子は動画で撮りましたので、宜しければご参考まで!
ガリノイズが酷いミキサーを分解して接点復活材Caig DeoxIT D5で復活させてみた!(BOSS BX-80)
購入後20年以上経過するBOSSのミキサーBX-80のガリノイズがひどくなったので、分解して各ボリュームスライダーとポットを掃除したら見事に蘇りました!
使ったのはCaigの接点復活材DeoxIT D5だけ!
Youtubeで見る
宜しければチャンネル登録お願いします♪

この機種の場合、赤く染めた部分(スライダーノブとEffect/Phones)のみを取り外せばよいです。

背面のフォンジャック側に3か所ねじ止めをしてあるので、この3か所を外します。



ヘッドフォンジャックを取り外し、基盤を止めているネジ10か所と、背面ジャックの基盤のねじ3本を外し、本体カバーから基盤を抜き取ります。
この機種の場合、背面ジャックの基盤が引っ掛かって取り辛かったですw

電解コンデンサーも目視でチェックしましたが、年数が経っている割にはコンデンサーは大丈夫でした。
電解コンデンサーがダメなやつは、頭部が膨らんでいたり液漏れしているので、その場合はコンデンサーを自力で交換するか、廃棄処分となります。

今回使用している接点復活材はCaig DeoxIT D5で、楽器(エレキギターやアンプ)などの接点復活材としてはかなり有名なやつです。

キッチンペーパーをこより状にして拭き取りましたが、真っ黒けになりましたw
意外と隙間からほこりなどが入り込んでいるようです。



全てが終わったら、余計な所に垂れてしまった接点復活材を拭き取り、ばらした時と逆の順番で組み込めば完成です。
因みにですが、電気部品ですので手袋をして作業することをお勧めします
私は素手でやっちゃいましたが、素手での作業は色んな意味でお勧めしませんf^^;

直っちゃいましたw
ダメ元でもやってみるものですね!
本当は新しいのを買いたかったのですが・・・
まぁ、欲しいミキサーは最低5万円以上するので、余計な出費をせずに済んで良かったという事にしておこうf^^;